用語集

睡眠指針

読み:すいみんししん

睡眠指針とは、健康的な生活を送るために必要な睡眠時間や良質な睡眠を確保し、睡眠障害を予防するための方法を示した12箇条の指針のことです。

 

睡眠には心身の疲労を回復する働きがあり、睡眠の量や質が低下すると、生活習慣病のリスクが高まるほか、うつ病や眠気による事故などのミスや不注意につながります。睡眠を見直して心身の健康づくりを目指すために、2014年に厚生労働省が睡眠指針を発表し、各地方自治体が健康相談や保健指導で広く周知しています。

具体的な12箇条は下記のとおりです。
 

<健康づくりのための睡眠指針2014~睡眠12箇条~>

  1. 良い睡眠で、からだもこころも健康に。
  2. 適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめのメリハリを。
  3. 良い睡眠は、生活習慣病予防につながります。
  4. 睡眠による休養感は、こころの健康に重要です。
  5. 年齢や季節に応じて、ひるまの眠気で困らない程度の睡眠を。
  6. 良い睡眠のためには、環境づくりも重要です。
  7. 若年世代は夜更かし避けて、体内時計のリズムを保つ。
  8. 勤労世代の疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を。
  9. 熟年世代は朝晩メリハリ、ひるまに適度な運動で良い睡眠。
  10. 眠くなってから寝床に入り、起きる時刻は遅らせない。
  11. いつもと違う睡眠には、要注意。
  12. 眠れない、その苦しみをかかえずに、専門家に相談を。
     

睡眠の質を高めるには、運動や食事が大切なことや、寝室の環境と生活リズムを整えること、無理せず専門家に相談することなどが睡眠指針にまとめられています。
 

【引用】

【参照】

関連用語

コンディショニング

用語集

2023-08-30

コンディショニングとは、運動競技において精神・肉体・健康といった複数の面から自身の状態を整え、高いパフォーマンスを発揮できるようにコントロールすることです。主にスポーツの分野で使用される用語ですが、企業の健康経営でも取り入れられる考え方です。

ヘルスリテラシー

用語集

2023-06-14

ヘルスリテラシーとは「健康や医療に関するさまざまな情報を入手し、理解・評価して活用する能力」とされます。この力を高めることによって、病気の予防や健康寿命の延伸が叶うとされます。

QOL

用語集

2022-09-30

QOL(Quality of Life)とは一般的に「生活の質」や「生活の満足度」を意味し、「人生の質」「生命の質」などとも和訳されます。

ウェルネス

用語集

2022-08-30

ウェルネスとは一般的に、「病気やケガの有無」や「健康診断の結果」といった定量的な物差しによって健康を捉えるのではなく、より総合的な観点から、健康について捉えた概念のことです。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。

「睡眠指針」に関する記事

睡眠指針とは?健康づくりに欠かせない睡眠指針の最新情報を解説

2024-04-24

厚生労働省の指針「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の内容とは?睡眠障害を予防し、健康的な生活を送るために参考にしたい「睡眠指針」について詳しく解説します。

ぐっすり眠ると仕事のパフォーマンスが向上!睡眠はスマホの充電と同じ

2023-06-13

厚生労働省の調査では日本人の約4割が睡眠時間は6時間未満で、日中に眠気を感じている人も3割を超えていることが分かっています。約2万人の睡眠と向き合い、質の高い睡眠の重要性と実践法を啓蒙してきた睡眠専門医の白濱龍太郎さんにぐっすり眠るためのポイントを聞きました。

メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)