用語集

重症化予防

読み:じゅうしょうかよぼう

重症化予防とは、病気の早期発見や早期治療、生活習慣の改善、感染症に対する予防接種の実施などにより、症状の重症化を防ごうとすることです。
 

例えば、生活習慣病の場合、内蔵脂肪症候群として、肥満症、糖尿病、高血圧症、高脂血症などがありますが、これらが重症化すると、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)や脳卒中(脳出血、脳梗塞など)、糖尿病の合併症として網膜症などを発症するリスクがあります。こうした重症化や合併症を予防するための、早期発見・早期治療が重要視されているのです。
 

健康保険組合による重症化予防事業も行われており、例えば全国健康保険協会では、健診結果(血圧、血糖、脂質)で要治療と判定されながら医療機関を受診していない治療放置者に対して、受診勧奨通知を送付するなど、重症化予防のための働きかけを実施しています。
 

【参照】

関連用語

メタボ健診

用語集

2023-11-29

メタボ健診とは、生活習慣病予防のための特定健康診査のことです。40~74歳の人を対象に、腹囲の測定や血液検査など、メタボリックシンドロームに着目した健診を行います。

メタボリックシンドローム

用語集

2023-11-01

メタボリックシンドロームとは、腹腔内の腸間膜などに脂肪が蓄積する内臓肥満に、高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることで、心臓病や脳卒中などにつながりやすい状態のことを指します。

ヘルスリテラシー

用語集

2023-06-14

ヘルスリテラシーとは「健康や医療に関するさまざまな情報を入手し、理解・評価して活用する能力」とされます。この力を高めることによって、病気の予防や健康寿命の延伸が叶うとされます。

ウェルネス

用語集

2022-08-30

ウェルネスとは一般的に、「病気やケガの有無」や「健康診断の結果」といった定量的な物差しによって健康を捉えるのではなく、より総合的な観点から、健康について捉えた概念のことです。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。

メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)